あけましておめでとうございます。C.P.FACTORYディレクターの平安山美春です。私は毎年1年間どのように過ごすか計画を立てています。特にC.P.FACTORYの活動は1年単位で毎年の目標を決めて動いています。残念ながら昨年計画を立てていたイベント出展が軒並み中止となりC.P.FACTORYの商品を多くの人たちにお披露目したいという計画は実行できません...
BLOG
CHALLENGE
12月になりましたね。師走に入ると今年1年も終わるのか・・・となんとなく寂しい気持ちになります。今年は特に緊急事態宣言が発令され、自粛期間が長かったので、1年間何をやってたんだろう?と思い返すほど、あっという間に過ぎてしまいました。それでも思い返すと、この2020年はC.P.FACTORYとしてたくさんの人と出会い、商品を作らせて頂きました...
ハロウィンが終わり11月に入ると、世の中も気持ちもクリスマスですね!GoToキャンペーンも始まっていますが、まだまだ会食禁止の企業もあるようにコロナウィルスの影響は続きそうですね。クリスマスには落ち着いて穏やかな年末年始を迎えられたらと思っています。先日、母の一周忌を執り行ってきました。会食などはせずにお寺で法要のみの1時間足らずの一周忌でした...
9月の台風が過ぎてからとても涼しくなり、気分はすっかり秋めいてきましたね。私は暑いのが苦手なので涼しいほうが快適ですが、今年は夏休みらしいことも出来ず少し寂しい秋風を感じています。アニミへGo!「幸せにゃんこプロジェクト」を一緒に進めている、ねこのびやさんと、私が「言葉の魔術師」と崇めているナチュラ代表澤田実希さんとアニミへ行ってきました!...
自主期間中も、この夏の間も忙しく動いていた私ですが、このコラムを書かせていただいて2年以上経ちました。これも辰巳編集長のサポートがあってのことであります。ありがとうございます。最初はヨコハマナウの関係者の皆様に自主製品の販売について相談したのがきっかけでしたが、その後、関係者の皆様のサポートにより、C.P.FACTORYを立ちあげさせてもらい...
私はたくさんの方から、面白いアイディアが出てきますね、発想が良いですねなどとお褒めの言葉をよくいただきます。つねに情報収集に取り組みアンテナを貼っているのですが、それ以前に「体感」を大事に、五感を研ぎ澄ます訓練をしています。特に年2回の沖縄帰省はとてもよい機会で、夏は海や川でのアクティビティや、冬は沖縄ならではの作りもの体験などを子供たちと...
関東も梅雨入りして蒸し暑い日が続きますね。まだまだマスク着用が必須な世界ですが、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあるそうです。厚生労働省の「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントでは、熱中症を防ぐために「マスクを外しましょう」と記載されています...
緊急事態宣言が解除され、日常が戻りつつありますが、皆様どのように過ごされていますか?私は、まだまだ第2波、第3波が恐ろしく、手洗いうがいはもちろん、マスクも着用で外出しています。蒸し暑い日にマスクを着けて動くととても暑く苦しいですが、このまま収束に向かうように祈っております。「少しでも楽しみたい!」長い自粛生活の中、「今だからできる...
横浜市とは、どんな都市?横浜市は神奈川県東部に位置する市で、神奈川県の県庁所在地であり全国に20ある政令指定都市の1つです。横浜市の現在の総人口は日本の市町村では最も多く、なんと約375万人。これには私もびっくりです。私が生まれる前、東京上野出身の母が横浜に引っ越してきたとき、あまりの田舎に寂しくて泣いた、という話を思い出しましたが...
4月になり新しい年度が始まりましたがオリンピックも延期となり先行きが不安な情勢です。自宅にストックしていたマスクの残りが少なくなり障害者さんたちも不安に感じていたところ、地域活動支援センターのボンランティアさんが布マスクを作ってくれました。今回は私がC.P.FACTORYを立ち上げるきっかけとなった地域活動支援センターのご紹介をしたいと思います...
今回は大好評のC.P.FACTORYオリジナル木工タグを作ってくれている福祉作業所を紹介いたします。さらい工房とタッグを組んで。C.P.FACTORYオリジナル木工タグは、クラッチバックやポシェットに縫い付けてあります。また、革を貼ったペンダントも作っています。こちらは、横浜市西区にあるNPO法人まぐのりあの「さらい工房」とコラボして製作しています...
C.P.FACTORYの活動ですが、商品開発や販売も順調に進んでいて、協力してくださる企業さんや、障害者施設が増えてきました。私のやりたい事「働くことが困難な人たちの【仕事を創り出す】ということ」に興味を持ったり、共感してくれた人たちがどんどん繋がっています。この仕事のきっかけをくれた方からのミッションは「自主製品の質を上げる」=「カッコよいものを作る」...
2020年の幕開けですね。今年は干支のスタートの子年であり、オリンピックイヤーでもあるので日本にとっても重要な年になるでしょう。しかし、残念ながら我が家は喪中の為、静かなお正月を迎えました。3年ほど前から体調を崩していた母が難病と診断され、あっという間に進行してしまい、昨年の10月の末に亡くなりました。78歳でした。人生100年時代での78歳は「若い!」と...
12月に入り今年も終わりが近づいてきましたね。11月15日(金)16日(土)に開催した「秋のみんみん祭り」ですが、とてもたくさんのお客様に来場して頂き、C.P.FACTORYオリジナル商品も購入して頂き大盛況となりました。15日に神奈川新聞社の取材が入り、紙面をご覧になったお客さまもいらっしゃってくださいました...
秋の風が吹き、過ごしやすい季節になりましたね。秋はイベントが目白押しです。先月もお知らせをしましたが、11月15日(金)16日(土)にみなとみらいのcafeあにみで「秋のみんみん祭り」を開催します。横浜市西区内の作業所で作られた自主製品のご紹介や、手作り織り機でのワークショップ、理事長服部さんとのトークセッション...
仕事が忙しく時間が取れないニューヨークのキャリアウーマンが、自分でも出来るボランティアがないか、オフィスから近い孤児院に行って【自分でも何かできることはないでしょうか?】と聞きます。彼女に与えられた仕事は昼休みの1時間、孤児院に捨てられた赤ちゃんを抱っこすることでした。【この子は親の温もりを知らない...
革の小物を作り始めたきっかけは企業さんより革の寄付があったからでした。買うと高いと言われている色とりどりの本革の寄付があるということで、地域活動支援センターで何か作って売ろう!と考えましたが、私が関わっている作業所では革を扱える利用者さんはおらず、それならば制作が少し簡単な革タグを作ろう...
C.P.FACTORYオリジナルの裂き織クラッチバッグは、その名の通り「裂き織」という手法で作られています。日本で「裂き織り(裂織)」が始まったのは江戸時代中期。布製品が貴重だった東北地方で「ひとつのものをより長く、大切に使いたい」という人々の工夫から「裂き織り」という織り方が生まれたということです...
地域活動支援センターとは、在宅の障害者が、地域で自立した日常生活をまたは社会生活を営むことができるよう、創作的な活動又は生産的な活動の機会の提供及び社会との交流の促進等を図る場として5つの種類の日中活動の場があります。それぞれ利用者の意向や障害の状況にあわせて、活動の場を選択します...
新元号になって早や1ヶ月。暑かったり、寒かったり、大雨だったり。気候の変動が大きいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?私はこの1ヶ月、仕事でもプライベートでもたくさんのことが起こり、精神的にとても疲れました。どうしたら切り替えていけるだろうか?と考え、自分の好きなコトやモノは何だったろう...
新しい元号が始まりましたね。皆さんはどのように10連休を過ごされましたか?私はお仕事三昧でした(笑)フリーランスとは、人が休む間に進められるお仕事を依頼される事が多いです。金曜日の夕方に連絡があり「土日に作業してもらって、月曜日の朝9時に初校を提出してください」ということがよくあります...
春の陽気と共に新年度が始まりましたね。新しい季節が始まるこの時期は、体調を崩す人が多いことをご存じでしょうか?春は他の季節に比べて環境が変わりやすいことが影響しているようです。また、自律神経の乱れもメンタル不調のトリガーになるので、この時期特有の激しい寒暖差や花粉症なども要因として考えらるようなので、私も体調には気を付けたいと思っています...
立春を過ぎ、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。私はこの立春(2月4日)生まれで、母の名前から一文字(美)と立春の春で、美春と命名されました。私が生まれた時、家族会議が開かれ「美春」にするか「春美」にするか、家族で多数決を取り「美春」と名付けられたそうです。私はこの名前の由来が好きで、自分の名前もとても気に入っています...
新しい年の幕開けですね!皆様、お正月はどのように過ごされましたか?私は例年、主人の実家がある沖縄県名護市に帰省するのですが、今年は娘が受験生なので、帰省はせずに横浜でピリピリしたお正月を過ごしました。誰もが通る道だと思いつつ、早く終わって欲しいと心の中で叫んでおります...
寒くなってきたと思ったら街はすっかりクリスマス一色ですね!私はキラキラのイルミネーションを見ると、高校時代に過ごしたアメリカ・シカゴのクリスマスを思い出します。その時代、まだ日本ではあまり見た事がなかった街中をイルミネーションで飾る様子はまさに映画のワンシーンにいるようで、とても感動したのを覚えています...
あっという間に11月ですね。最近では「平成最後の・・・」というフレーズをよく聞くようになりました。少し寂しい気もしますが、私は新しい時代の幕開けにワクワクしています!皆さんは最近、ワクワクしたり「面白い!」と思ったことはありましたか?1回目のコラムでも書かせていただきましたが、私は何でもやりたい欲張りですが、いい大人の好奇心旺盛というか「面白い!」と感じることが多く...
猛暑の夏から一転、急に涼しくなったり雨が降ったりで、体調に気を付けないといけない時期ですね。私は先日、早苗ネネさんのイベントに参加させていただきました。ネネグースプロジェクト(Nene Goose Project)の第一弾イベント『日本とハワイの文化交流~和歌うたでフラダンスを踊ってみよう~』ネネさんの素晴らしい歌声と舞手さんたちのパワー溢れる踊りの共演に会場は一体となり...
今月からコラムを書きますC.P.FACTORYディレクターの平安山美春です。縁があって沖縄出身の人と結婚して名前は沖縄の苗字「平安山(へんざん)」ですが横浜生まれの横浜育ち、現在横浜市在住の生粋のハマっ子です。早速ですが、皆さんは今「やりたい!」と思うコトはありますか...